先日勉強会をしました。
最初に参加者の先生方に質問などを伺いました。
10項目ぐらいかなぁ出てきたの、、、
その中でも興味を持たれたのが、私が1枠20分でどんなことをしてるのか?
(院見学に需要があるのはこういうことなんだなぁと勝手に思っとります。)
ちなみに、これは今の私のやり方でして、このやり方が良いとかどうとか、こうしないといけないと言うことではありませんのであしからず^_^
早速、20分の流れをザクッと。
受付(診察券を出して椅子に掛けといてもらう、着替えのある方は着替えておいてもらう)
↓
お名前を呼んで施術室
↓
椅子に座って近況を聞く。今日やることを言う。
↓
施術
↓
椅子もしくはベッドにて今日やったことの振り返り、次回やることのアナウンス、セルフケアなどを伝える。そして次回予約の提案(〇月〇日〇時いかがですか?)
↓
受付(お会計して→診察券を見せながら次回予約の日時をいう)
↓
お大事になさってください。
まぁザクッとこんな流れです。
実際、施術する時間は12~15分。
これを参加された先生方に説明するとA先生からこんな質問、
A:施術中は話をするんですか?
瀬:話しますよ、内容は施術やカラダのこと、でも日常のどうでもいい会話がそこそこ多いかもしれません(笑)
その時の状態や人によって変えてるってのが本当のところかな。
まぁ痛みが強い方、ツラい方に日常のどうでもいい会話はできないですからね(苦笑)
そして、私は1枠20分ですが、各々の先生の人柄とか患者さんの層また施術方法とか色々とあるように施術枠や施術時間も違って当たり前。
必ず各々の先生にあったやりやすい(効果、結果の出やすい)施術枠や施術時間があるはずです。
それは1枠10分かもしれないし90分かもしれません。
また施術時間が5分かもしれないし60分かもしれません。
決して競うものではなく患者さん、術者、お互いにとって良い効果、結果がでればいいんじゃない。かと。
周りに惑わされたり合わせたりする必要はぜんぜんない。と私は思っております。
(現状を変えたいのであれば試行錯誤はしなくてはいけませんけどね)
ご参考までに^_^
PS.遅刻されると他の患者さんに迷惑がかかるので予約時間の10分前に来てね。という決まりごと(ルール)はあります。